【商品市況概況】 2025年6月12日 市況
【昨日の市場動向総括】
昨日の商品市場はまちまち。前日最も上昇した石油セクターが利益確定に押されて下落したが、イラン・イスラエルの緊張が続く中で高値を維持、注目の米PPIはやや弱い内容となり、米30年債入札も好調だったとことで米金利が低下、株高・ドル安が侵攻したことが価格を押し上げた。
イラン問題は取りあえず、この週末日曜日に米国とイランの交渉があるが、これが決裂した場合週明け以降にイスラエルがイランを攻撃する可能性は高い。イスラエルは米国と欧州に対して「攻撃の準備はできている」と通達しているからだ。
なお、イスラエルがイランを攻撃した場合、昨年発生した武力衝突程度の規模に収まるのであれば、長期にわたる原油価格上昇の可能性は低い。
昨年4月は90ドル、10月は80ドルまでの上昇があった。経済環境の差はあるがまずはショートとの買い戻しではこの水準までの上昇が目処となる。仮にホルムズ海峡が封鎖される、ないしは封鎖されないまでも船舶の航行に支障が出るようであれば、上昇後の高値を維持することになろう(詳しくは本日のMRA's Eyeをご参照下さい)。
また昨日はこれとは全く関係無く、米30年債の入札が行われた。応札倍率は2.43倍(前回2.31倍)と上昇し、4月の水準を回復した。最高落札利回りは4.84%(4.82%)と上昇、最低利回りも4.7%(4.68%)と上昇しており、金利水準の目線は上向きとなっている。
しかし、応札倍率の回復を受けて需要は堅調と見られ、米PPIの原則と相まって昨日の米金利は低下、実質金利を押し下げており、インフレ系資産価格の押し上げ要因となった。
※昨日の市場総括の続きは有料レポートの本日の見通しからどうぞ
(弊社サービスのご案内)
https://marketrisk.jp/service
【雑感】
※メールマガジンの2日前の雑感になります。
最新のものをご希望の方は、メルマガにご登録ください。
https://www.mra-research.co.jp/contact/#mm
【カレー大戦争】
カレー屋さんの倒産が続いているらしい。
や、これ、これまでだったら
「大変なことだ」
って思いますけれど
糖質ダイエットを行っている現状では
カレーはあんまり食べないんですよね
というか、食べられない。大好きなんですが。
なので、最近カレーを食べる時は
溜まったマイルで買った「JALカレー」に
家で贅沢にチーズとか、温泉卵とか、福神漬けとか
好きなだけ掛けて食べるぐらい、です。
でもなんで倒産が。
ちょっと前に胡麻の価格を調べたことがありますが
輸送費の方が高くって、重油の価格にリンクしている
なんて時期がありましたが、そういった類いのことで
仕入れコストが上がってるから、なんだろうか
と、思って記事をよんでみましたよ。
そうしたら、食材のコストアップは当然としてあるようですが
大手業者、特に牛丼店がカレーに参入したことで
スケールメリットが活かせる大企業に
シェアを奪われ倒産、ということらしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4ef88a3f1f8399b82fbe0a544305d99b0bf881
業界ではカレー戦争というようですが
個人的にカレー戦争と言えば美味しんぼを思い出す。
(別にカレー大戦争にはならないんですけどね)
そしてそれはカレーに止まらず
そのたの食品(ラーメンとか)も同じ、とのことでした。
となると、個人経営や中小のお店が戦うには
結局、他では出せない味を出して客を確保して
仕入れコスト分は価格に転嫁してってことをやるしかない。
あとはインバウンドか。
結局、旅行客が増えないと日本の胃袋の数は
2億4,000万...おっと1億2,000万個ぐらいなので
それの取り合いってことですよね。
いや、飲食業界は参入障壁が比較的低いですけれど
生き残るのはホント、大変っすよね。
今日も1日、よろしくお願いします!