ビンビール-その3

【商品市況概況】

「材料乏しい中、企業好決算を受けた株高で高値圏維持」

昨日の商品価格は高値圏を維持した。企業決算が好調さを維持し、株価が高値圏を維持したことが背景。但し、足元のリスク資産価格の急ピッチな上昇に対する警戒感は台頭し始めており、上値は重かった...

※関連グラフはこちらからお願いします。
http://www.marketrisk.co.jp/topics/"

...続きは、以下のリンクからメルマガ(有料)にご登録頂くことでバックナンバーでご確認いただけます。


※市場分析に役立つチャート類はこちらから(随時更新)→ http://www.marketrisk.co.jp/topics/
※詳細なレポートは、MRAリサーチ作成の、「MRA商品レポート for PRO」でご確認いただけます。
 お申込みはこちらから→http://www.mra-research.co.jp/report/#pro
 バックナンバーはこちらから→http://www.mra-research.co.jp/backnumber/
※無料メールマガジンの登録はこちらから
⇒ http://www.mra-research.co.jp/contact/#mm
ツィッターも始めました NaohiroNiimura



【雑感】

【ビンビール-その3】

また、読者の方から返信が来た。
相当詳細に分析して下さっているので
今日もまた、無許可で掲載します。
(昨日のネタは、事後承諾のメールをいただきました)。
許可されなかったらどうしよう。
以下、メールからの抜粋です。

(以下、ビン派の立場から○×で表示)

<材質>
ビン:ガラス、缶:アルミあるいは鉄
◎熱伝導率はビンがカンより低い ガラス1、鉄84、アルミ236 (W・m-1K-1
  だから冷蔵庫から出したあとで、ビンビールはぬるくなりにくい。
 これは結構大きいと思う。ビールにとってぬるくなるのは致命傷。
 パーティとかでカンビールだけすぐにぬるくなるのは実感するよね。
 もうひとつ。流通過程での温度変化による劣化。
 サッポロビールの鮮度保持シートを掛けたトラックを時々見かけるよね。
 あれをサッポロビールがやるくらいなんで、配送時の温度の影響って
 それなりにあるんじゃないかなあ。
 ビンが温度変化から中のビールを護っているっていうことなんじゃないかな。
×ビンは茶色に着色されているが、光を通す⇒ビンはカンより光による劣化を起こし易い。
 ただし、だいたいビンは冷蔵庫のようなところに置かれるので、この影響はあまりないのでは。
?カンは金属くさいというのは、40年前ならあったかもしれないが、今はないでしょう。

<大きさ>
ビンは、中瓶(500ml)、小瓶(334ml)等もあるが、大瓶(633ml)が主流。
一般に350mlが主流のカン(500mlもあるが)よりも大きい。
⇒封入時に容器内に取り込んでしまう空気の量のビールに対する比率を下げられる
⇒○大瓶はカンより酸素による劣化を起こしにくい。
これは、居酒屋のサーバーの生ビールが美味い理由として挙げられるものだけど、
ビンとカンでは判別できるほどの差は生じないように思うよ。

<形状>
ビールはラッパ飲みを前提としていないが、カンはそのまま飲むことも多い。
◎ビンはコップに注ぐ時に泡が立つ⇒飲む直前に空気が混入することで、苦味が抜けて味がマイルドになる

これが、ビン派がビンを好む理由のほとんどじゃないのかなあ。
ただ、カンでも良く冷えたコップに上手に泡を立てて注いだら殆どわかんないんじゃないかな。

<重さ・輸送方法⇒振動>
ビンビールはカンビールよりも重い、そして、ビンはケース、カンは箱に入れて流通する。
○ビンは流通過程で振動の影響を受けにくく、振動による劣化が少ない。

ビンビールケースは重いし、絶対に上下逆さまにできないけど、
カンビールの箱は上下左右いろいろに取り扱われている。
なんか、カクヤスとかの店頭でも、カンの方がビンよりガチャガチャ動かされているような、、気がする。
ビンは重いので、店員さんもなるべく動かさないようにしているような、、気がする。
ビンビールは上下逆さまにならないってのは、それなりに影響があるような気もするね。

<流通経路>
これはちょっと自信がない。私の全くのあてずっぽうのこじつけ、、、、
ビンは業務用が主流で、カンは家庭用が主流。
業務用主流のビンの方が流通の在庫日数が少ない。
⇒○ビンの方が鮮度が高い。

これまでは、個人的には、ビンの方がぬるくならない、注ぐ時に泡が適度に混じるのが美味しい。
ってところがほとんどではないかと思っていた。

実際、同じくらいの冷たさで同じコップに同じように注いだ同じ銘柄の
ビンとカンが利き酒できるかっていうと、全く自信がない。
世間では「どっちも一緒」っていう意見が主流だと思うしね。

ただ、今回今一度良く考えてみて、流通段階による温度変化の影響ってのが
意外とあるような気がしてきた。
そこの微妙な差異をビール好き(拘りのあるヤツ)が長い間の複数回の飲み比べで
感じているような気もする。

ちなみに静岡市の隣(焼津市)にはサッポロビールの工場があって
静岡のサッポロ生ビールは、南アルプスの地下水と抜群の鮮度で美味しかったはずですよ。

高校の学園祭で使うために、ビールケースを大量に借りに行った時に、
快く貸してくれたのがいい思い出です。
今なら、内部管理だの、コンプラだの言って絶対に貸してくれないような気がする。
いい時代でした。

(スチール缶の余談1)某鉄メーカーの関連では、スチール缶ビールにかなり拘りがあるらしい。
 こんなのまだ売ってるんですか!みたいなスチール缶ビールを見ました。
(スチール缶の余談2)スチール缶が廃れたのは、「コスト対軽さ」の対決に敗れたわけではなく、
 某鉄道会社が、駅構内での販売をアルミのみに制限したためらしい。(未確認情報)
(以上、転載終了)
返信ありがとうございましたっ!!

この返信に対しても、また返信が来そうな気がするな...