お-その2

【商品市況概況】

「地区により統計に格差。高安まちまち」

昨日の商品市況は高安まちまちとなった。米国の経済統計の悪化がエネルギー価格にマイナスのインパクトを与えた一方、中国統計の改善でベースメタル価格には上昇圧力が掛かるなど、マクロ経済統計の解釈に差が出たことが価格変動のドライバーとなった。



※グラフはこちらのリンクからどうぞ。
http://www.marketrisk.co.jp/topics/"

...続きは、以下のリンクからメルマガ(有料)にご登録頂くことでバックナンバーでご確認いただけます。


※市場分析に役立つチャート類はこちらから(随時更新)→ http://www.marketrisk.co.jp/topics/
※詳細なレポートは、MRAリサーチ作成の、「MRA商品レポート for PRO」でご確認いただけます。
 お申込みはこちらから→http://www.mra-research.co.jp/report/#pro
 バックナンバーはこちらから→http://www.mra-research.co.jp/backnumber/
※無料メールマガジンの登録はこちらから
⇒ http://www.mra-research.co.jp/contact/#mm
ツィッターも始めました NaohiroNiimura



【雑感】

【お-その2】

読者の方から情報を頂いた。

「おみおつけ」

って、ちゃんと漢字で書くと

「御御御付け」

らしい。
こう書くと、あだやおろそかに味噌汁を粗末にする訳に行かない
超、高貴な飲み物なのだ(実際昔はそうだったんだろうけど...)

語源由来辞典で調べると

「おみおつけは、動詞 『つける』 の連用形「つけ」を名詞化したものに
接頭語の 『御』 を付けた言葉。
おつけ、をさらに丁寧にするために、おみ(御御)が付いたため
御御御付けになった」

となっていた。何だかよくわからん。
御が2つつくのは、他にも「おみあし(御御足)」みたいな用法があるので
それと似たようなもんらしい。
ふーん。

国語の知識がないんで全くわからないのだが
全く同じ手順で考えると

「おすもう」

は、動詞 『すもうとる』 の連用形「すもう」に接頭語の御をつけ
「御相撲」になった

ということか。では

「おバカさん」

は、どう考えたらいいんだ?
バカにするを名詞にして「バカさん」として
それを丁寧にするために御を付けたんだろうか

そうすると、すもうはさんを付けて名詞になっている?
ってことは、「すもう」は動詞なのか!?

え?全然違いますかそうですか。

これ以上しゃべっていると
相当頭が悪いと思われるに違いないので
この辺で勘弁しといて下さい。