読書

【商品市況概況】 2025年9月8日 市況

「米緩和期待で総じて上昇」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は軒並み水準を切り上げる商品が目立った。先週金曜日の米雇用統計が弱い内容であり、FRBの9月利下げの可能性が高まっていることが、ドル安と株高を誘発しており、広くリスク資産価格を押し上げる形となった。

関税の影響で米景気は減速しているものの、同時に発表されている物価関連統計はまだインフレが沈静化していないことを示唆しており、利下げに伴う実質金利の低下が、インフレ資産価格を押し上げるとの見方が強まっていることが、価格を高値に維持していると見られる。

昨日はその他農産品の上昇が大きかったが、金価格の上昇を受けて割安感からパラジウムに循環物色の動きが強まっており、貴金属セクターはさらに上昇余地を探りやすい。

特に米金融緩和、トランプ政権の政策が総じて米国のステータスを貶める政策であること(目先の利益に捕らわれて、二次的、三次的影響を理解できていない)、結局何でもかんでも関税による「ディール」で何とかなると考えているが、中露に完全に足元を見られており、かつ、同盟国であるはずのイスラエルも暴走しており、地政学的なリスクが高まっていることから、金が積極的に物色されている。

ECBの報告でも、世界の外貨準備に占めるシェアはユーロを抜いて金が2位になった。もちろん時価で評価するため金価格が上昇すれば自動的にシェアが上がるのだが、現状、積極的に金を売る材料が見当たらない。

あるとすると、米景気の急減速による株価下落時であるが、今のところそれは回避されている状況。

なお、先日のMRA's Eyeでも解説しているが「過去の株価との関係性」を考慮すると、金価格は現在の株価水準だと4,000ドルを超えて上昇してもおかしくない。ただ、配当や金利が付かない資産が株価のパフォーマンスを上回って上昇した場合、過去の例では材料一巡後は大幅に下落している溜め、要注意である。

 

 

【雑感】
メールマガジンの2日前の雑感になります。
最新のものをご希望の方は、メルマガにご登録ください。
https://www.mra-research.co.jp/contact/#mm


【読書】

週末、家でのんびり作業しようと思ったのに、出社せざるを得ず...
くーーーーーっなんでだっ。早く終らせてさっさと帰る。

さて。

この前、そもそも休みの予定の日があったんですが
諸般の事情で休みがなくなりそのまま普通に仕事して、空いてる時間に

「普段時間をとって読む時間がない 仕事関連の書籍」

を読みました(何を読んだかは内緒)
いや、これ人によっては2時間ぐらいで読めるんじゃね?
って思ってるんですけれど結局、その間、電話が来たり
出たり入ったり、別の仕事をしたりしていて
結局読み終わるのに6時間ぐらい掛かりました。
あ、この本を書いた人には申し訳ないんですが
飛ばし読みをしてこのスピードです。

で、本を読むのが好きな人と話をすると

「300ページぐらいの本なら2~3時間で読めます」

って言われたのが頭に残っていて
それとの比較感ではかなり遅いことになる。
というか、読んでるウチにどこを読んでるか
分からなくなっちゃうので
大体半分ぐらいで読むのを断念しちゃうんですよね。
学習障害の一種らしいですが。

でもなぁ。昔はもうちょっと読めたんだけどな...

と、なんでかいろいろ考えてみると
何だか最近は情報量が増えたため
1日に処理している情報量は、平安時代の人の1年分らしいですよ。
マジすか。

で、書籍ってかなり分量が多いじゃないですか。10ページの本とかないし。
で、文章的に「理解してもらえるように」接続詞を多用して
言い換えたり、例えたり、反証して長々書かれてますよね。

あ、すみません。
レポートも雑感も長いんですけど、雑感に関しては
10行ぐらいで止めたらなんか怒られそうなので長く書いてます。

それはさておき。

話を戻すと、結局そうしたたとえとか言い換えとかを理解して

「ああ、結局これを言いたかったのね」

って頭の中でまとめる作業なんですよね...
で、人にもよると思うんですけど
私、本を読むときってどんな文章でも基本的に

「頭の中で映像にする」

ことをしないと、全く理解できないんです。ホントに。
なので、300ページの本を読むのって
その分、全て映像化しなきゃいけないんですよ。
なので、とっても疲れるんです。

「○○待望の映像化!!」

って、マジ大変なんですよ。たぶん。
そこで、本を読むのが好きで「最近の若者は本を読まなくなった」と
嘆く人に話を聞いた所「文字は文字として認識してますけど」
との回答。そりゃ読む速度も映像化しなければ速そうだ。
法律の条文とか、脱炭素関連のEUのルールとか
読んでも全くちっとも頭に入らないのは
映像化が難しいから、だと思います。
なので私絶対司法試験は受かる自信がありません。

と、そこまで分量が多くない本でしたが
映像化して読む癖が付いている以上
やっぱり自分はかなり体力と精神力に
ゆとりがあるときしか、本は読めないな、こりゃ。

というのが、この本を読んだ感想です。

「読み直して、感想文書き直し」

はい。そうでしょうね...

皆様、良い週末を~