硬水軟水

【商品市況概況】 2023年5月31日 市況

「中国統計鈍化、ドル高進行で軟調

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は下落した商品が目立った。ドルが上昇基調を強めたことや、朝方発表された中国の製造業・非製造業PMIが市場予想・前月とも下回ったことで同国の景気回復の遅れ、というよりは先行きの景気への懸念が強まった他、米国時間に発表された求人件数が増加したことで、金融引締め観測が強まった事が背景。

ただし、ドル指数はFRBジェファーソン理事の6月利上げ見送り発言(ただし止めるとはいっていない)を受けてあげ渋り、引けに掛けてはドル建て資産価格の下支え要因となった。

なお、中国の統計減速が原油価格の下落に繋がった、との解説は多いが、中国の製造業・非製造業PMI発表後に原油価格はほとんど変化していない。中国のエネルギ-消費が増加して原油需給に大きな影響を及ぼしていることは事実だが、中国のニュースや統計に対する原油価格への影響は引き続き限定されている。

ただ、中国が主体で消費をしている商品(例えば非鉄金属や、エネルギーでは石炭、LNGなどがそれに当たるが)は、中国の統計に比較的敏感に反応する。昨日非鉄金属セクターが下落したのはそのためだ。

なお、債務上限問題は米政府は米下院は債務上限を一時的に停止する法案の審議入りを可決したが、議会の可決まではまだ紆余曲折があるため、リスク資産価格の下落要因となりえる。

 

(弊社サービスのご案内)
https://marketrisk.jp/service

 

 

【雑感】
メールマガジンの2日前の雑感になります。
最新のものをご希望の方は、メルマガにご登録ください。
https://www.mra-research.co.jp/contact/#mm


【硬水軟水】

この前とあるお客さんと夕飯ご一緒したんですけど

「日本酒は軟水で造るのが難しい」

らしいんですよね。
え、考えたことなかったんですけど。
ってか、どう違うんでしたっけ、これって。
いや、理科系なんですけどそもそも軟水と硬水って
何が違うんでしたっけ?

ということで、Google先生に聞いてみましたよ。
どうもですね、WHOの基準ではカルシウム、マグネシウムなどの
天然ミネラル分が1リットル当たり120以上のものを硬水
それ以外を軟水、と呼ぶらしいです。

で、水としての味わいは、軟水が口当たりが良く飲みやすく
硬水の方はミネラル分が多いので体にいいとか、そんな感じみたいです。
で、日本の水は95%が軟水らしいですよ。

え、だったら基本的に日本酒は軟水なんじゃないの?
って話になるわけですが、これも調べて見ると
超有名な灘とか伏見は基本的に硬水で作っていたらしいです。

で「三浦仙三郎」って広島の醸造家が
灘とか伏見の酒を飲んだ時にそのレベルの差が
水の種類によってもたらされることを発見
醸造法を見直ししたみたいです。
なるほど。それで広島は3大銘醸に数えられるのか。

え。

でも、新潟とかもっと作ってると思うんですけど。
ちょろっとネットで調べると、上杉謙信が居た頃から酒造りを始めた
吉乃川って会社があるみたいで、歴史は本当に古いんですけど。
確かに、子供の頃の社会科の授業では灘とか伏見とかは
酒を造ってるって認識はあったんですけど
個人的には新潟の方が印象強いんですよね。
生産量は1位が圧倒的に兵庫、2位が京都ですが
3位が新潟なんですよね。なるほど、そのせいか。

でも、八海山とか、越乃寒梅とかって新潟のお酒ですよね?
で、調べて見ると雪解け水で作るのでミネラルが少ない軟水らしい。
え、三浦仙三郎がレベルの差を感じた軟水だと
美味しいのを作れないってことになるの?

と、思ってさらに調べて見ると、ミネラルが豊富で濃くてどっしりした
味わいのものが昔は好まれましたが
今は時代の移り変わりでスッキリした淡麗辛口の方が人気になったので
新潟のお酒の人気が盛り上がったんだとか。
なるほどなぁ。
水と米だけで作るアルコールですが奥がが深い。

と、明日はモーサテなので今日は日本酒を飲まずに寝ます。

皆様、本日もよろしくお願いします!