オープンカー

【商品市況概況】 2024年6月11日 市況

「エネルギー上昇・鉱物資源下落」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は発電燃料やその他農産品、エネルギーセクター全般が物色されたが、貴金属を含む鉱物資源価格は総じて軟調な推移となった。

米国の金融緩和やそれに伴うドル安進行を材料に、投資銀行はこの四半期の鉱物資源高にBetするスタンスだったが、米国の利下げが怪しくなり、中国の統計も発表される度に同国の国内景気が良好ではなく、輸出による外需頼みの回復になっていることが確認されているため、6月末を意識した利益確定の動きが強まっていると考えられる。

ただし、非鉄金属に関しては第一弾の利益確定の動きは終了したと見られる(詳しくはLME非鉄金属のコラムを参照ください)ことから、更なる下落にはもう一材料必要、という感じだろうか。

この他、商品市況に直接影響を及ぼすものではないが、欧州議会選挙で仏マクロン大統領率いる与党が惨敗、ルペン党首が率いる極右国民連合が議席を伸ばし、マクロン大統領辞任の可能性も取り沙汰された(本人はこれを否定)。

移民が増加し、国民の不満が増す中である意味保守である極右政党が議席を伸ばすのは不思議ではないが、それ以上に、インフレや年金の支払い開始年齢を引き上げたことが与党離れの背景にあると考えられる。

これは正直どこの国でも同じで、極右を支持しているというよりもインフレを背景に現政権への不満が高まっていると考えられ、米国や日本でも同様な流れが起きつつある。

政治家は、デフレ(になっている国は少ないが)には敏感ではないが、インフレに対しては敏感、とされるのはこうした国民生活に直結するから(対応しないと選挙に負ける)と考えられる。今後、多くの国でインフレ対策が再び加速することになるのではないか。

(弊社サービスのご案内)
https://marketrisk.jp/service

 

 

【雑感】
メールマガジンの2日前の雑感になります。
最新のものをご希望の方は、メルマガにご登録ください。
https://www.mra-research.co.jp/contact/#mm


【オープンカー】

しまった雑感書いてなかった。

さて。

もうこの歳になってくると
ほしい物ってそんなになくなってくるんですけれど
強いて今ほしいものを上げるなら

「オープンカー」

かなぁ。
その他の物はお金を貯めれば何とかなりますが
オープンカーの場合、家族の承諾を得るのが難しい
って思うんですよね。

大学生の頃に免許を取ったとき
将来ほしい車、を探していたところ
この映像に出会って絶対欲しい、って思ったんですよね

(映像の中のヴァリエッタってやつです)。
https://www.youtube.com/watch?v=FF_HO3FLI2E

値段を見ると100万円とか150万円とかで買えるらしいので
大騒ぎするほど高くはないんですが
改めて見てみると、天井を後ろのトランクのところにしまうので
全く荷物が入れられない。
更に2人しか乗れない。
更に、この電動で空いたり閉じたりするヤツは
その稼働部分がよく壊れるので
きっともう日産もサポートしてくれないから買った後が大変

ということで...

諦めてます。
どこか旅行に行った時に、レンタカーで借りるかな。

今日も1日よろしくお願いします!