お茶漬け

【商品市況概況】 2024年6月12日 市況

「CPIとFOMCを受けて乱高下」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は総じて水準を切り上げる商品が目立った。

注目の米消費者物価指数は、前月比±0.0%(市場予想+0.1%、前月+0.3%)、前年比+3.3%(+3.4%、+3.4%)、コア指数が前月比+0.2%(+0.3%、+0.3%)、前年比+3.4%(+3.5%、+3.6%)と市場予想を下回り、物価安定ヘの期待感が高まったこと、それに伴う利下げ観測(景気刺激ではなく、金融政策正常化としての利下げ)が台頭したことがドル安を通じて多くの商品価格を押し上げた。

しかし、FOMCが想定よりもタカ派な内容であり、パウエル議長も「今回1回のCPIを受けて方針は変えない」と発言、更に中長期の政策金利見通しも2.75%に引き上げており、コメントでも「もうコロナ禍前の水準には金利は戻らないと考え始めた」と、中立金利の水準引き上げも意識させるような内容だった。

これを受けて再びリスク資産価格は急落しているが、商品によっては時間的にこれを織り込めずに引けている(LME金属など)ものも。

結局、FRB自身も先行きが明確に見通せないため、会合は全てライブにならざるを得ない。そもそも6月のFOMCは利下げはなく、サプライズなし、というのが2週間ほど前の市場の評価だった訳だが、そうならなかった。

結局、コロナ以降の世界的な大規模量的緩和により、金利を上げたとしても経済活動ヘの影響が低下してきている、と考えられる。当面、FRBは非常に難しい舵取りを要求されることになろう。


(弊社サービスのご案内)
https://marketrisk.jp/service

 

 

【雑感】
メールマガジンの2日前の雑感になります。
最新のものをご希望の方は、メルマガにご登録ください。
https://www.mra-research.co.jp/contact/#mm


【お茶漬け】

いやぁ、6月と10月は1年で一番キツい月なんですけど
やっぱりキツいです。

さて。

昔働いていた会社の特別食堂って鯛茶
ってメニューがあったんですよ。
なんで鯛茶がそこの特別メニューになったか
そもそもの話はわからないんですけれど、とにかく美味しいんですよ。
お客さんと一緒か、自分がお客さんとして
呼んでもらえる時じゃないと食べられないので
もう何年も食べてないんですが。

で、皆さん鯛茶って、どっちがお好きですか?

出汁とみりんとかを合わせた醤油味のもの
ごまだれを合わせた胡麻ベースのもの。
個人的には両方好きなので、両方用意してもらいたいんですが
なんとなく今は、胡麻の方が主流なような気がします(ネットをみるに)

で、ごまだれの鯛茶漬けも、ものすごいむかーーーーし
京都で連れて行ってもらったことがあるお店の鯛茶が、すごく美味しくて
ごまだれだったんですよね。
福梅、って名前のお店だったと思うんですが(確かもう今はないはず)

で、更に思い出してきましたけれど
大学4年生で就職活動をしていた時
三菱商事の人にOB訪問して話を聞いた時に
お昼を一緒に食べようって話になって

「マグ茶」

ってご馳走になった記憶があるんですよね。
どこのお店だったか。
確か丸ビルの中にあったような気がするんですが
そのときは「社会人の人はこんな美味しいものを食べてるのか」って
感動した記憶がありますが、今、丸の内、マグロ茶漬けって入れると
すごく沢山お店が出てくるんで、もうどれだか分りませんが。
30年前...だったよな(遠い目)
久しぶりに行ってみたいので
もしその行方をご存じの方がいらっしゃれば教えてください

この歳になって、大抵のご飯は食べようと思えば食べれるようになりましたが
(この前、ジョエルロブションをグルメサイトで見たら
1人10万円~って書いて有って、さすがにこういうところには行けませんが)
単純に、炭水化物が多くてお腹いっぱい的な料理って
もう、よっぽどの覚悟をもって食べないと
確実に体重に響いてくるんで、もう実は食べれない料理、なんですよね。

ふう。

今日も1日、よろしくお願いします!